GFI Equalysisを使いこなそう!

当店に新しく入荷した、GFI SystemのイコライザーEqualisys。本当にものすごいエフェクトです。
イコライザーというと、音を補正する役目です。最近は歪み系ペダルにもいろいろなイコライザーが付いているので、それで十分と考えるかもしれません。

もし、決まった場所、決まったアンプで決まった音を出すのであれば、たしかにイコライザーは不要かもしれません。しかし、なかなかそういうわけにはいかないですよね。
レコーディング、スタジオ、そしてライブ、全てが違った環境で、場合によってはアンプやギター、エフェクターのセッティングを変えることもあるかもしれません。
イコライザーEqualizer)は、均一化するもの、という意味です。どんな場所でも常に必要な音を作る、それがイコライザーの大きな役割です。
イコライザーには、いろいろな種類があります。最もよく見かけるのはエフェクターやアンプに付いている、ノブタイプのイコライザーです。Toneノブもイコライザーの一種と言えますし、Treble、Middle、Bassの3バンドイコライザーはいろいろなアンプに付いています。
次に見かけるのがグラフィックイコライザーではないでしょうか。スライダーがずらっとならんで、波形の特性を視覚的に表示できるグラフィックイコライザーは、当店でもMooer Graphic GやGraphic Bなど取り扱っていますが、ペダル型イコライザーの定番と言えるスタイルです。
そして、パラメトリックイコライザー。何か難しそうな名前ですが、シンプルなコントロールで的確かつ強力なイコライジングを行えるのがこのパライコと呼ばれる形なのです。

Equalysisは、2つのパラメトリックイコライザーを組み合わせたスタイルのペダルです。
それぞれのEQはこの3つのノブと1つのスライダーで完全にコントロールできます。まず、スライダーで可変したい帯域を選択します。次にGainで、その帯域をブースト(強調)するかカット(減衰)させるかを調整します。続いてQで、そのブースト/カットがどの程度の幅で影響するかを調整し、最後にMasterで音量を調整。ただこれだけです。いくつものスライダーを動かしたり、「あとちょっとこの辺が・・・」みたいなことで悩む必要はありません。

サンプルセッティング


GainをセンターのままでMasterを上げればクリーンブーストもできます。


ミッドレンジを強調するミッドブーストです。同じようにトレブルブーストやベースブーストも可能です。


逆に、ミッドを削り取っています。ハイを抑えたり、ローをカットしたりも自由自在です。


そしてEqualysisにとって重要なのがこのスイッチです。本体手前に設置されたこのモードスイッチは、中央、右上、左上の設定でそれぞれSeries、Independent、Paraelのモード設定が可能。


位置的にフットスイッチと同じなので届くまでは少し不安でしたが、フットスイッチと離れているのでスイッチ操作の邪魔になることもなく、また、スイッチの固さと方向により、誤って踏んづけてもモードが変わることもありません。
それぞれのモードですが、その前にこちらもご覧ください。


Equalysisの入出力です。インプットとアウトプットが2つずつあります。本体手前のモードスイッチは、この入出力端子とリンクしています。


まずは中央のSeriesモードです。

このモードの時は、片側のIn/Outしか使用しません。2つのEQを2バンドイコライザとして使用できます。例えば、片方を低域、片方を高域にしてそれぞれブーストする設定にします。両方をONにすると、ミッドレンジが少し削れたサウンドになり、片方ずつではベースブースト、トレブルブーストになります。もちろんQの設定によって、ローミッドを強くしたり、帯域全体をブーストしたりも可能。左右のON/OFFを合わせることで、バイパス時、EQ1、EQ2、そしてEQ1+2と4種類のセッティングを瞬時に変えることができるようになります。

サンプルセッティング


低域のカットと高域のブーストを合わせ、ハイを強調した音色が作れます。
 

逆に、低域を強調し、高域を下げればシングルコイルでもジャズギターのような暖かい音色が得られます。

次に、右側のIndependentモードです。


このとき、右側、左側のEQはそれぞれ完全に独立したエフェクターとして使うことが出来ます。つまり、2台のパラメトリックイコライザーをボードに置いているのと同じ状態です。
このモードは、使いこなすととんでもない効果を発揮します。

例えば、このように接続します。歪みの前と後にEQを設置する、Pre/Post EQという方法です。


これがどうして効果的なのか、ギターの信号から考えてみます。例えば、使うギターがハムバッカーだったとします。ローが強めの特性があるとして、そのまま歪みにつなぐとローが出過ぎてしまう・・・特にToneコントロールしかない歪みではなかなか対処が難しいですね。そんなとき、このPre EQでローを少しカットしてやることで、歪みの特性を生かしながら不要な部分をなくすことができます。
しかし、例えばそうするとローエンドが足りなくなってしまった、とします。そこで、改めてPost EQでローエンドを加えます。このとき、Post EQに入る信号はすでに歪みを通った信号なので、歪みの特性によりローが出過ぎることもなく、必要な分だけローエンドを調整ができる、というわけですね。
もちろん様々な場合があると思いますが、ギターそのものの信号と歪んだ後の信号、両方を補正できるので、このスタイルは強力な効果が望めます。もちろん、Pre/Post EQはそれぞれON/OFFできるので、必要なときにブーストしたりカットしたりを自在に行えます。

サンプルセッティング


この場合は、歪みのインプット前でミッドを強め、その後強くなりすぎたローミッドを削ることで音を調整しています。


最後に、Parallelモードです。


このモードでは、1インプット2アウトプットとして作用し、2つのアウトプットそれぞれに個別にEQをかけることができます。

サンプルセッティング


この場合、2台のアンプを使った場合のセッティングですね。片方はハイをカットし、もう片方はローミッドをやわらかくブースト。柔らかく立体的な音色が得られます。

それぞれのEQはどちらも同じで、あまりにも極端すぎるような音が出ることはありません。フルアップにしても使いやすく、またブースターとしても非常に優秀。
さらに、例えばミッドをブーストするセッティングをSeriesモードで両方ONにすると、このペダルだけでオーバードライブを作ることもできます。
多機能ブースターとして、EQとして・・・様々な環境に合わせてお使いいただけるのでフレキシブルな使い勝手のペダルです。



もちろん、作りも丁寧でしっかりしています。
回路トポロジーによってノイズの最も出ない配置とし、また内部での昇圧も効果的です。

今なら即納可能!なんとかしたかった「あの帯域」を、解決してみませんか?