ギターだけでなくベースサウンドも立体的に“格上げ”する!One Control Little Green Emphaserのレビュー!


いつも素晴らしい動画で、サウンドや使い方、さらにプレイも楽しませてくれるJake Cloudchairさんから、One Control Little Green Emphaserのレビューが届きました!

【レビュー】One Control Little Green Emphaser | feat.根岸孝旨


先日公開された、根岸孝旨さんとJake Cloudchairさんによる動画についてのレビューです。
実はこの動画については根岸孝旨さんのサプライズで製作されたところもあり、LGEがギターだけでなくベースでも有効だということを改めて見せていただきました。

臨機応変のスタイルと技術を持ち、トーンを探究するギタリスト。
1996年Guniw Toolsのメンバーとしてプロデビュー。2003年ソロプロジェクトcloudchairを始動。
ギタリスト・作曲家として様々なアーティストのライブやレコーディングに参加:櫻井敦司(Buck-Tick)、清春、hitomi、T.M.Revolution等。
音楽のみならずウェブデザインや映像制作等も手がけるクリエイターとして活動中。特に楽器デモ演奏は国際的に高い評価を受けている。
A Japanese guitar player. Jake has versatile styles and techniques and pursue the awesome tone.
Started his pro musician's career as a member of "Guniw Tools" in 1996. Then began his solo project "cloudchair" in 2003.
Working as a guitarist / composer for live performances and recordings with famous Japanese artists: Atsushi Sakurai(Buck-Tick), Kiyoharu, hitomi, T.M.Revolution and more.
He is also doing web design and movie creation. Especially guitar demo movies are highly evaluated internationally.
http://www.cloudchair.net/

学生時代より太田裕美のサポートベーシストとしてプロ活動を始め、同時期にチェッカーズうしろゆびさされ組等の作家も努める。
その後サザンオールスターズ藤井フミヤ奥田民生等のサポートを努めつつ、1997年にDr. Strange Loveでバンドデビュー。
2005年に西川進岸利至らとJUNK FUNK PUNKを、2006年にスガシカオ武部聡志屋敷豪太小倉博和らとkokuaを結成。
CoccoGRAPEVINEつじあやのくるり、miwa等様々なアーティストのプロデュース、レコーディングも精力的に行っている。
One Controlベース用ペダル動画3本公開 – feat.根岸孝旨


歴史上、世界から評価を受ける極上のギタートーン。ジャンルを超え、世界中のトッププレイヤーが紡ぐ音にはどれも必ず、そこに“余韻”が感じられます。物理的にリバーブやディレイがかかっているということではなく、音そのものの存在感が聴き手そのものを揺さぶり、それが余韻として残るのでしょう。

One Control Little Green Emphaserは、かつてBJFEが制作した、世界的にもレアなエフェクトペダルを新たに甦らせたブーストペダルです。
BJFの設計した、世界中から高い評価を受ける伝説のBJFE Dyna Red Distortion(DRD)は80年代のサウンドを想定して作られたディストーションです。BJFEが“100台目”と“200台目”のDRDに付属していた限定ペダル、それがBJFE Little Green Emphaserでした。その後、数台が制作されたものの、ほとんど見かける機会の無いレアなペダルです。

フルレンジブースターとトレブルブースターを組み合わせ、出来る限りのローノイズを目指して設計されたそのペダルは、歪みと組み合わせた時に最高のトーンが得られます。BJFEのLittle Green Emphaserは、手に入れた幸運なギタリストの秘密兵器として、長年愛用されてきました。

Little Green Emphaserを使えば、ギタートーンに“余韻”が加わり、まるで音そのものが立体的に浮き上がるような効果が得られます。その効果は、BJFのブースターに対する独特の考え方が生み出したものです。ブースターは、そのほとんどがエフェクトやアンプの歪みと組み合わせて使用されます。しかし、ブーストペダルを歪みと組み合わせると、場合によってフルレンジブースターはローとトレブルが強くなりすぎることがあり、トレブルブースターは高音がノイジーになったり低域が不足することがあります。
Little Green Emphaserは、適切に設計されたフルレンジブースターとトレブルブースターをパラレルポットでブレンドすることができます。無段階で連続的に設定できるブレンドコントロールは、ギターやアンプ、歪みエフェクターなどその場に存在する機材の特性を補いながらバランスを取り、その場の空気を支配する存在感を持つサウンドを作ることができます。

ギターの音色そのものに存在感をもたせられるエフェクトペダル。Little Green Emphaserというエフェクトを“知る人ぞ知る幻のペダル”のままにしておく必要はありません。BJFEオリジナルLittle Green Emphaserは今、One Control Little Green Emphaserとして甦ったのです。

Little Green Emphaserを接続し、エフェクトをアクティブにすると、軽いブーストがかかります。バッキングとリードを切替えたり、楽曲により“静かなシーン”ではエフェクトをバイパスにすることもできます。
そしてBlendノブを動かすと、ギターサウンドの“重心”を自在に移動することができます。
ギターやアンプ、歪みエフェクトなどが持つサウンドの特性を変えることはありません。しかし音の重心を少し移動させ、音色を少し調整するだけで、“上質なディストーションエフェクト”が”どっしりとした安定感のあるモダンアンプサウンド”へと進化を遂げたり、“ハイクオリティなオーバードライブエフェクト”が“圧倒的なバランスと立体感を持つとろけるようなチューブドライブサウンド”へと昇華したりします。

また、同じギター、エフェクトボード、アンプを使っていても会場が変わると音の出方が変わってしまいます。Little Green Emphaserの絶妙な重心の補正は、会場の違いや気温、湿度の違いによる微妙な音色の“違和感”を修正するのにも最適です。
アウトプットインピーダンスにも工夫を凝らし、Little Green Emphaserの後にローインプットインピーダンスのファズペダルを接続しても音色を破綻させるようなことはありません。



基本的にプリドライバーとして設計されたLittle Green Emphaserですが、歪みエフェクトの後に接続することでより強いボリュームブーストと軽いイコライジングを行えるペダルとして使うこともできます。
例えば音色を積極的に補正し、ON/OFFで劇的な変化を起したい時や、よりゲインの高い歪みエフェクトと組み合わせる場合などに効果的です。

Little Green Emphaserは広い帯域をカバーできるダイナミクスレンジを有しており、12弦ギターやローダウンチューニング、7弦、8弦、9弦ギターや、さらにはエレキベースでも最適に動作します。
エレキベースとLittle Green Emphaserを組み合わせると、艶のある歪みの混ざったベーストーンを作ることができます。


LGEは、ギターでの動画もあります。こちらも是非ご覧ください!

今なら即納可能です!

音に深みを加える秘密兵器!One Control Little Green Emphaserをベースで使うと!?根岸孝旨さん、Jake Cloudchairさんによる動画公開!さらにHGBレビューも!


ギターサウンドを彩り、奥行きと余韻を追加できる“秘密兵器”なブースター、One Control Little Green Emphaserサウンドを、根岸孝旨さんとJake Cloudchairさんによる動画として公開!

ギターではもちろん、ベースでもこのとおりの破壊力!
BJFのセンスが光る素晴らしいブースターです。


歴史上、世界から評価を受ける極上のギタートーン。ジャンルを超え、世界中のトッププレイヤーが紡ぐ音にはどれも必ず、そこに“余韻”が感じられます。物理的にリバーブやディレイがかかっているということではなく、音そのものの存在感が聴き手そのものを揺さぶり、それが余韻として残るのでしょう。

One Control Little Green Emphaserは、かつてBJFEが制作した、世界的にもレアなエフェクトペダルを新たに甦らせたブーストペダルです。
BJFの設計した、世界中から高い評価を受ける伝説のBJFE Dyna Red Distortion(DRD)は80年代のサウンドを想定して作られたディストーションです。BJFEが“100台目”と“200台目”のDRDに付属していた限定ペダル、それがBJFE Little Green Emphaserでした。その後、数台が制作されたものの、ほとんど見かける機会の無いレアなペダルです。

フルレンジブースターとトレブルブースターを組み合わせ、出来る限りのローノイズを目指して設計されたそのペダルは、歪みと組み合わせた時に最高のトーンが得られます。BJFEのLittle Green Emphaserは、手に入れた幸運なギタリストの秘密兵器として、長年愛用されてきました。

Little Green Emphaserを使えば、ギタートーンに“余韻”が加わり、まるで音そのものが立体的に浮き上がるような効果が得られます。その効果は、BJFのブースターに対する独特の考え方が生み出したものです。ブースターは、そのほとんどがエフェクトやアンプの歪みと組み合わせて使用されます。しかし、ブーストペダルを歪みと組み合わせると、場合によってフルレンジブースターはローとトレブルが強くなりすぎることがあり、トレブルブースターは高音がノイジーになったり低域が不足することがあります。
Little Green Emphaserは、適切に設計されたフルレンジブースターとトレブルブースターをパラレルポットでブレンドすることができます。無段階で連続的に設定できるブレンドコントロールは、ギターやアンプ、歪みエフェクターなどその場に存在する機材の特性を補いながらバランスを取り、その場の空気を支配する存在感を持つサウンドを作ることができます。

ギターの音色そのものに存在感をもたせられるエフェクトペダル。Little Green Emphaserというエフェクトを“知る人ぞ知る幻のペダル”のままにしておく必要はありません。BJFEオリジナルLittle Green Emphaserは今、One Control Little Green Emphaserとして甦ったのです。

Little Green Emphaserを接続し、エフェクトをアクティブにすると、軽いブーストがかかります。バッキングとリードを切替えたり、楽曲により“静かなシーン”ではエフェクトをバイパスにすることもできます。
そしてBlendノブを動かすと、ギターサウンドの“重心”を自在に移動することができます。
ギターやアンプ、歪みエフェクトなどが持つサウンドの特性を変えることはありません。しかし音の重心を少し移動させ、音色を少し調整するだけで、“上質なディストーションエフェクト”が”どっしりとした安定感のあるモダンアンプサウンド”へと進化を遂げたり、“ハイクオリティなオーバードライブエフェクト”が“圧倒的なバランスと立体感を持つとろけるようなチューブドライブサウンド”へと昇華したりします。

また、同じギター、エフェクトボード、アンプを使っていても会場が変わると音の出方が変わってしまいます。Little Green Emphaserの絶妙な重心の補正は、会場の違いや気温、湿度の違いによる微妙な音色の“違和感”を修正するのにも最適です。
アウトプットインピーダンスにも工夫を凝らし、Little Green Emphaserの後にローインプットインピーダンスのファズペダルを接続しても音色を破綻させるようなことはありません。



基本的にプリドライバーとして設計されたLittle Green Emphaserですが、歪みエフェクトの後に接続することでより強いボリュームブーストと軽いイコライジングを行えるペダルとして使うこともできます。
例えば音色を積極的に補正し、ON/OFFで劇的な変化を起したい時や、よりゲインの高い歪みエフェクトと組み合わせる場合などに効果的です。

Little Green Emphaserは広い帯域をカバーできるダイナミクスレンジを有しており、12弦ギターやローダウンチューニング、7弦、8弦、9弦ギターや、さらにはエレキベースでも最適に動作します。
エレキベースとLittle Green Emphaserを組み合わせると、艶のある歪みの混ざったベーストーンを作ることができます。


●特徴
・BJFEで制作されたレアペダルが復活
・音色に“余韻”を加えるブーストペダル
・BLENDノブで音色の重心をコントロール
・ローダウンチューニングや多弦ギター、ベースでも使用可能
・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース
・電池内蔵も可能
・トゥルーバイパススイッチング


●Specification
インプットインピーダンス : 500K
アウトプットインピーダンス : 25K
駆動電圧 : 9V
消費電流 : 2mA
S/N比 : -80dB
サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)
    47Wx100Dx48H mm(突起含む)
重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)
※電池は付属しません。


Little Green Emphaser(LGE)は元々、DRDが100台を達成するごとに記念として付属させようと設計したペダルだ。DRDと組み合わせれば簡単に80sギタートーンを作ることができる。#100と#200のDRDには付属させ、あとは数台を制作した。
LGEのBlendノブは12時の位置で丁度よいきらめきとボディのバランスとなる。

───Bjorn Juhl

今なら即納可能です!


さらに、Jake CloudchairさんによるHGBレビューも公開されました!


こちらの動画について、詳しく掲載されています!
【レビュー】One Control Hooker’s Green Bassmachine | feat.根岸孝旨

是非ご覧ください!

臨機応変のスタイルと技術を持ち、トーンを探究するギタリスト。
1996年Guniw Toolsのメンバーとしてプロデビュー。2003年ソロプロジェクトcloudchairを始動。
ギタリスト・作曲家として様々なアーティストのライブやレコーディングに参加:櫻井敦司(Buck-Tick)、清春、hitomi、T.M.Revolution等。
音楽のみならずウェブデザインや映像制作等も手がけるクリエイターとして活動中。特に楽器デモ演奏は国際的に高い評価を受けている。
A Japanese guitar player. Jake has versatile styles and techniques and pursue the awesome tone.
Started his pro musician's career as a member of "Guniw Tools" in 1996. Then began his solo project "cloudchair" in 2003.
Working as a guitarist / composer for live performances and recordings with famous Japanese artists: Atsushi Sakurai(Buck-Tick), Kiyoharu, hitomi, T.M.Revolution and more.
He is also doing web design and movie creation. Especially guitar demo movies are highly evaluated internationally.
http://www.cloudchair.net/

学生時代より太田裕美のサポートベーシストとしてプロ活動を始め、同時期にチェッカーズうしろゆびさされ組等の作家も努める。
その後サザンオールスターズ藤井フミヤ奥田民生等のサポートを努めつつ、1997年にDr. Strange Loveでバンドデビュー。
2005年に西川進岸利至らとJUNK FUNK PUNKを、2006年にスガシカオ武部聡志屋敷豪太小倉博和らとkokuaを結成。
CoccoGRAPEVINEつじあやのくるり、miwa等様々なアーティストのプロデュース、レコーディングも精力的に行っている。
One Controlベース用ペダル動画3本公開 – feat.根岸孝旨

根岸孝旨さん、Jake CloudchairさんによるOne Control Hooker's Green Bass Machineベースデモ!


扱いやすく、シンプルで小さく、それでいて“Huge”な音を作るベースオーバードライブ、One Control Hooker's Green Bass Machine
根岸孝旨さんとJake Cloudchairさんによる新たなデモが到着しました!

ロックサウンド、そしてメタルサウンド。王道から激しいサウンドまで、地を這うベースから本格ベースソロまで、様々なプレイに合わせてお使いいただけます!

臨機応変のスタイルと技術を持ち、トーンを探究するギタリスト。
1996年Guniw Toolsのメンバーとしてプロデビュー。2003年ソロプロジェクトcloudchairを始動。
ギタリスト・作曲家として様々なアーティストのライブやレコーディングに参加:櫻井敦司(Buck-Tick)、清春、hitomi、T.M.Revolution等。
音楽のみならずウェブデザインや映像制作等も手がけるクリエイターとして活動中。特に楽器デモ演奏は国際的に高い評価を受けている。

A Japanese guitar player. Jake has versatile styles and techniques and pursue the awesome tone.
Started his pro musician's career as a member of "Guniw Tools" in 1996. Then began his solo project "cloudchair" in 2003.
Working as a guitarist / composer for live performances and recordings with famous Japanese artists: Atsushi Sakurai(Buck-Tick), Kiyoharu, hitomi, T.M.Revolution and more.
He is also doing web design and movie creation. Especially guitar demo movies are highly evaluated internationally.

http://www.cloudchair.net/

学生時代より太田裕美のサポートベーシストとしてプロ活動を始め、同時期にチェッカーズうしろゆびさされ組等の作家も努める。
その後サザンオールスターズ藤井フミヤ奥田民生等のサポートを努めつつ、1997年にDr. Strange Loveでバンドデビュー。
2005年に西川進岸利至らとJUNK FUNK PUNKを、2006年にスガシカオ武部聡志屋敷豪太小倉博和らとkokuaを結成。
CoccoGRAPEVINEつじあやのくるり、miwa等様々なアーティストのプロデュース、レコーディングも精力的に行っている。

One Controlベース用ペダル動画3本公開 – feat.根岸孝旨


答えはこの箱の中に。


ベーシストにとって“歪みエフェクター”とは何でしょうか。プレイスタイルやジャンルによってもちろん考え方の違いはありますが、ベース用の歪みエフェクター、特にオーバードライブペダルは、アンプシミュレーター/プリアンプ、またはオンボードアクティブプリアンプの延長と考えられています。
アンプ側とベース側、両方のプリアンプの機能を満たすことを考えると、ノブや端子の数が膨らんでベース用のオーバードライブペダルはどうしても多機能化、大型化してしまいます。
特に近年、ベーシストのペダルボードは大きくなっています。歪みだけでなく、様々なエフェクトをベースに用い、楽曲に彩りを加えることはとても効果的です。そうなれば、ベースオーバードライブにもギターと同様のフットワークの軽さが必要になります。

One Control Hooker's Green Bass Machineは、ベーシストが求めるベースアンプの特性、音色だけでなく深みのあるフィーリングまでを小さな筐体に収めました。
ベースチューブアンプはオールドスクールなロックサウンドには欠かせません。チューブアンプならではのコントローラブルな音色、フィーリングは代えがたい魅力があります。
また、古いSUNNのベーストランジスタアンプなどは、モダンベースアンプでは作ることのできないハイレベルな歪みを持ち、多くのプロベーシストが絶対に手放そうとしません。
Hooker's Green Bass Machineは、多くのライブハウスやスタジオなどで使われている、モダンなベーストランジスタアンプを使い、ベースチューブアンプやオールドトランジスタアンプの持つ音やフィーリングを得られます。そのままHooker's Green Bass MachineをOFFにすれば、もちろんモダントランジスタアンプの音になります。
現代のベーシストが実践で最も触れる機会の多いモダンベーストランジスタアンプと、この小さなHooker's Green Bass Machineを組み合わせれば、多くのベーシストが求めるベースアンプサウンドが網羅できるのです。



Hooker's Green Bass Machineはベースチューブアンプに匹敵する広いダイナミクスレンジで、ベーシストの指先の表現を逃しません。クリーンと歪みのパーシャルな領域もスムースに移行し、強く歪めばオールドトランジスタアンプの華やかで安定したコンプレッションの音色となるため、意のままにベースを操ることができます。
指弾きならば絶妙なタッチを逃さず、ブルースやフュージョンからハードロック、メタルまで、グルーヴを的確に表現します。鋭くなりすぎないアタックと粒立ちの良さは、ピック弾きでの疾走感にもたつきを残しません。スラップをすれば、サムピングではパーカッシブな音の塊が飛び出し、プリングした音は安定して伸びます。
思いのままに歪みをコントロールできることは、余計な力を抜いた快適なプレイングへとつながります。

さらに多弦ベースを使用するヘヴィな楽曲には、サイドのLowトリムポットが力を発揮します。Hooker's Green Bass Machineは十分なローエンドを持っていますが、それでもローエンドが不足する際にはトリムポットを回してみてください。

Hooker's Green Bass MachineのTREBLEノブは、あえて調整幅を狭くし、微調整の効くよう設定しています。多くのライブハウスやスタジオに置かれているモダンなベースアンプには強力なEQが装備されており、基本となるベースサウンドはそこで作ります。ベースオーバードライブに必要なことは、アンプ側のEQでは調整しきれない感覚的な部分の微調整です。



多くのベース用エフェクトには、ブレンドやミックスというノブがありますが、Hooker's Green Bass Machineにはありません。歪み回路はダイナミクスレンジを狭めてしまうことがあり、これが“芯のない音”につながります。ファズや空間系エフェクトなどでは“サウンドバリエーション”としてブレンドが有効ですが、ベースオーバードライブに於けるブレンドダイナミクスレンジの補足に過ぎません。Hooker's Green Bass Machineはベースシグナルを完全に扱えるダイナミックアンプリファー回路を搭載しているため、歪ませることで芯のない音色にはならず、ブレンドノブが不要なのです。そしてそれはペダルの小型化にもつながります。
Hooker's Green Bass Machineは、機能を削減したから小型化を実現したのではなく、最大限に音色にこだわって制作しても、このサイズで十分に収まるよう設計しているのです。

また、サウンドバリエーションとして、どうしてもブレンドが必要ならば、One Control Mosquite Blenderを使うことでどんなエフェクトにもブレンドノブを追加できます。

Hooker's Green Bass Machineにはバランスドアウトはありませんが、そのままミキシングボードへと接続し、DIペダルとして使えば活き活きとしたベースサウンドをラインで作ることができます。


●ギター用オーバードライブとして
Hooker's Green Bass Machineは、元々ベース用のオーバードライブとして設計されていますが、ギターでの使用も効果的です。
広いダイナミクスレンジはベースだけでなくギターの帯域も完全にカバーし、極上のコンプレッサーをかけたようなクリーンサウンドから、厚みのあるミディアムオーバードライブサウンドにまで対応します。ハイレスポンスで、ギターのVolumeコントロールで歪みを調整できる高い表現力は、多くのギター用オーバードライブを超えた境地であり、レスポンスだけを見れば、最上級のレスポンスを持つOne Control Strawberry Red OverdriveやAnodized Brown Distortionと比べても全くひけをとりません。
Hooker's Green Bass Machineをギター用オーバードライブとして使うと、“BJFカラー”の強い、独特の立体感を持つダークなヨーロピアンテイストの音色となります。
多弦ベースにも対応する周波数レンジは、ギターのローダウンチューニングや7弦、8弦、9弦といったモダンな多弦ギターにも完全に対応できます。

●高電圧駆動
Hooker's Green Bass Machineは、18Vまでのアダプターを使用し、高電圧駆動 が可能です。駆動電圧を高くすると、ヘッドルームが広がり、表現力が高くな り、同時にゲインが下がります。
ベースソロやギターでご使用の場合は特に効果がありますが、バンドアンサン ブルやギターのバッキングリフ等では9V駆動の方が芯が強く感じられることもあります。
必要な音色に合わせ、駆動電圧を変えてみることも効果的です。

●Specification
インプットインピーダンス : 330K
アウトプットインピーダンス : 25K Max
駆動電圧 : 9V〜18V
消費電流 : 12mA
S/N比 : -90dB
サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)
    47Wx100Dx48H mm(突起含む)
重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)
トゥルーバイパススイッチング
※電池は付属しません。


Hooker's Green Bass Machine(HGB)は、1950年代以降であればどんなジャンルにも使えるベースマシンだ。特にDRIVEをフルアップにした時のイメージはMotorheadレミーのベースだ。
さらに、ギターとトランジスタアンプ、チューブアンプの両方でもテストしたが、どんなギターアンプ、ピックアップとも相性が良かった。裏技として使ってみても良いだろう。

───Bjorn Juhl


ワンコントロール初めてのベース用エフェクトペダルは、難産を極めました。
当初予想していた開発期間は大幅にずれ込み、
開発を断念すべきか、というところまで我々は追い詰められました。

しかしBJFはじめ周りの方からの様々な形での助言、フィードバックを
得て無事に完成の運びとなりました。

今回の一番のチューニングポイントは
ギタリストとベーシストの感覚の違いです。

ギタリストとベーシストが音の追求をすることとは、
根源は同じとて、そのプロセスが違います。
その想像力を汲み取る事が私たちにとって最大の難関でした。

今回のペダルはベーシストが感覚に基づいたまま
頭に描いた音を直感的に作ることができます。

諦めない頭脳が最終プロトタイプを組み込ませたとき、
私たちは、得がたい経験をしたということをはっきりと感じました。

このペダルはワンコントロールにとって記念碑であり、
ターニングポイントともなる重要なペダルです。

想像上のトーンがこのペダルの中にあります。

ただいま即納可能 !

お待たせしました!エレキベースでウッドベースサウンドを!One Control Crimson Red Bass Preampのデモが出来ました!


エレキベースで暖かなウッドベースサウンドを作る。
BJFによる、類を見ない天才的な発想が光る、独特のベースプリアンプ。そのサウンドを存分にご堪能いただける動画が出来ました!

数々のレコーディングやプロデュースも手掛けるベーシスト、根岸孝旨さんとJake Cloudchairさんによる動画です。

臨機応変のスタイルと技術を持ち、トーンを探究するギタリスト。
1996年Guniw Toolsのメンバーとしてプロデビュー。2003年ソロプロジェクトcloudchairを始動。
ギタリスト・作曲家として様々なアーティストのライブやレコーディングに参加:櫻井敦司(Buck-Tick)、清春、hitomi、T.M.Revolution等。
音楽のみならずウェブデザインや映像制作等も手がけるクリエイターとして活動中。特に楽器デモ演奏は国際的に高い評価を受けている。

A Japanese guitar player. Jake has versatile styles and techniques and pursue the awesome tone.
Started his pro musician's career as a member of "Guniw Tools" in 1996. Then began his solo project "cloudchair" in 2003.
Working as a guitarist / composer for live performances and recordings with famous Japanese artists: Atsushi Sakurai(Buck-Tick), Kiyoharu, hitomi, T.M.Revolution and more.
He is also doing web design and movie creation. Especially guitar demo movies are highly evaluated internationally.

http://www.cloudchair.net/

学生時代より太田裕美のサポートベーシストとしてプロ活動を始め、同時期にチェッカーズうしろゆびさされ組等の作家も努める。
その後サザンオールスターズ藤井フミヤ奥田民生等のサポートを努めつつ、1997年にDr. Strange Loveでバンドデビュー。
2005年に西川進岸利至らとJUNK FUNK PUNKを、2006年にスガシカオ武部聡志屋敷豪太小倉博和らとkokuaを結成。
CoccoGRAPEVINEつじあやのくるり、miwa等様々なアーティストのプロデュース、レコーディングも精力的に行っている。

One Controlベース用ペダル動画3本公開 – feat.根岸孝旨

さらに、北欧からも動画が到着!こちらも是非ご覧ください!


One Control Crimson Red Bass Preampは、一般的にコンパクトなものが多いベース用プリアンプペダルの中でも、特にコンパクトでシンプルです。
One Controlオリジナルの極小アルミ削り出し筐体に3つのノブとインプット、アウトプット。多くのベースプリアンプのようにノブや端子がずらりと並ぶスタイルとは全く違っています。

ベース用プリアンプペダルの多くが、ノブや端子を多数搭載した機能的なペダルであることには理由があります。ベースサウンドの要として基本的な音色を作るものであることから、1台でベーシストが求めるサウンドを網羅し、ベーシストが必要とするルーティングに対応する、という設計思想によるものです。

Crimson Red Bass Preampは、全く逆のスタイルのベースプリアンプです。
ベーシストが求める全てのサウンドやルーティングを網羅するペダルは、時に中途半端な結果に終わることもあります。Crimson Red Bass Preampが作ることのできる音は1つ。アップライトベースウッドベースと呼ばれる、あの暖かいベーストーンです。

ナチュラル、クリア、ハイファイなベーストーンやブリブリ歪むトーンなど、エレキベースとベースアンプを使って作ることのできる音は、同時に様々なベースプリアンプペダルでも作ることができます。

エレキベースアップライトベースの音を。あの魅惑的で、妖艶で、太く暖かな広がりを持つトーンを。それがCrimson Red Bass Preampです。

エレキベースサウンドは、アップライトベースとは比べ物にならないほどブライトでくっきりしています。エレキベースの音を作るためのプリアンプでは、どれだけイコライジングをしてもアップライトベースの音を作るのは困難です。

1951年にプレシジョンベースが発売されるまで、ベースといえばコントラバス、つまりウッドベースアップライトベースと呼ばれるベースが一般的でした。マルチトラックレコーディングが未完成だった時代、レコーディングで音の大きいウッドベースはマイクから離れた場所でプレイをしました。そして生まれた数々の名盤で聞くことの出来るあのアップライトベースの音こそ、Crimson Red Bass Preampが求めたトーンです。

体の中心が共鳴するようなローエンドとどこまでも伸びるようなローミッドレンジ。スムースでギラつくことは一切ない、暖かなハイミッド。BRILLIANCEノブを回せば、音色全体の明るさをコントロールできますが、常に暖かなアップライトベースのトーンは維持されます。

Crimson Red Bass PreampのGAINノブは、音全体の太さ、暖かさをコントロールすることができます。弦の太さを変えるような感覚や、アップライトベースのボディが振動するようなサウンドを作ります。ジャズのクールなトーンから、ロカビリーのホットなトーンまで、歪みを加えることなくコントロールできます。

Crimson Red Bass Preampは、これまでのベースプリアンプ、そしてベースエフェクター全体で考えても特異的なペダルです。初めて音を出す時には、是非アンプから少し離れたところで音を聞いてみてください。

世界最高峰のクラシック楽器の真骨頂はコンサートホールで聞いてこそ発揮されます。Crimson Red Bass Preampも同様、アンサンブルの中で抜ける音、スピーカーから少し離れて聞くことで、そのサウンドを理解することができます。

Crimson Red Bass Preampのサウンドをスピーカーのすぐそばで聞こうとすると、聴感上ベーストーンのレンジが狭まったように感じたり、音量が抑えられて聞こえる場合がありますが、これはエレキベースのブライトなトレブルをアップライトベースのスムースなトーンへと変換しているためです。
Crimson Red Bass Preampはエレキヴァイオリン用のプリアンプとしても使うことができるほどダイナミックレンジはとても広く、また高出力です。スピーカーから少し離れて音を聞けば、意外なほどパワーがあり、アンサンブルの中で抜ける存在感とプレイをきっちりと再現するレスポンスが実感できます。特にVOLUMEノブの設定には注意して音作りを行ってください。



●特徴
アップライトベースサウンドを作るベースプリアンプ
・音色全体の明るさをコントロールするBRILLIANCEコントロール
サウンドのホットさをコントロールするGAINコントロール
・エレキヴァイオリン用のプリアンプとしても使用可能
・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース
・電池内蔵も可能
・トゥルーバイパススイッチング

●Specification
インプットインピーダンス : 650k
アウトプットインピーダンス : 25k
駆動電圧 : 9〜15V
消費電流 : 1mA @9V
S/N比 : 80dB
サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)
    47Wx100Dx48H mm(突起含む)
重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)
※電池は付属しません。

Crimson Red Bass Preamp(CRBP)は、エレキベースアップライトベースのトーンにどこまでも迫ることの出来るプリアンプだ。あの大きなアップライトベースを苦労して運搬しなくても、エレキベースで同様の音を作ることができる。フレットレスと組み合わせればさらに良いだろう。

───Bjorn Juhl
ただいま即納可能!

お待たせしました!革新的なS/L切り替え可能なプラグのパッチケーブルキット!One Control CrocTeeth Solder Free Patch Cable KIT即納可能です!


お待たせしました!
発売後すぐに売り切れてしまい、なかなか在庫がそろわなかった革新的なパッチケーブルキット、入荷しています!

ペダルボードのシステムを美しく組み上げる時、最も重要なのはパッチケーブルをしっかりと配置することです。
機材ごとに違った位置、違った高さにあるプラグを最良の形で結び、完全な形で配線する。そのためにはそれぞれのシステムに合わせてケーブルをカスタムすることが必要です。

One Control CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITは、ペダルボード上で使用するパッチケーブルを手軽にカスタムメイドできるキットです。
ケーブルの制作には通常、はんだを使っての作業が必要ですが、CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITははんだ付けの作業が不要。ハサミとドライバー1本で簡単に自分だけのシステムに適合するパッチケーブルを作ることができます。

3mのケーブルと10個の専用プラグをまとめたキットです。1つのキットから5本までのケーブルを制作することができます。
独自の画期的なプラグを採用することで、S/S、S/L、L/L、クランクなど様々な組み合わせのプラグを自由に制作することができます。


●画期的なストレート/L字型兼用プラグ

一般的なペダルボードに使用するケーブルに取り付けるプラグは、1/4インチモノラルフォンプラグです。ペダルボードのみならず様々な分野で使用されるスタンダードなプラグのため、世界では様々なタイプのプラグが製作されています。
そのプラグは大きく分けて2種類。ストレートとL字型です。これははんだを使用するタイプもしないタイプも変わりません。

システムに合わせてケーブルをカスタムする際は、予め必要なプラグの形状がストレートなのかL字型なのかを予想し、購入しておくこと。これは今までの常識でした。
しかし、突然のシステムの変更や、一度機材を全てそろえてから並べてみなければ必要なプラグの形状が分からず、せっかくそろえたケーブルが無駄になってしまうこともありました。

CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITは、その常識を覆します。
このキット専用に制作されたソルダーフリー1/4インチモノラルフォンプラグは、一切の改造を行わず、ストレートとL字型のケーブルに兼用することができます。

つまり、必要なケーブルの本数さえ分かれば、プラグの形状を気にすることはありません。

はんだを使用する必要がなく、簡単に作り変えることもできるソルダーフリーキットだからこそ、この兼用プラグはさらに威力を発揮します。

例えば、ペダルボードのエフェクターを1台、新しいものに取り替えた時、今まで側面についていたジャックがトップマウントに変わっていた。
こんな時、新しいプラグやケーブルを追加で購入することなくストレートプラグとL字型プラグを切り替えることができるので、これまで以上にフレキシブルにケーブルを運用することができます。


●独自の形状により高い安全性を確保

なぜ、ストレートとL字型兼用のプラグはこれまでほとんど存在しないのでしょうか。
様々な理由が考えられますが、最大の理由はケーブルを通す穴の存在です。プラグの中で、ケーブルは皮膜を剥がれ、シールド線や芯線がそのまま露出しています。もし、プラグに穴が空いていたら、そこから埃などが入り込み、ケーブルを傷めてしまいます。

CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITのプラグは独自の形状とすることで、ストレートで使用する際にもL字型で使用する際にも、プラグに余計な隙間を作りません。

さらに、独自形状のため一般的なパッチケーブルと比較しても圧倒的なコンパクトさを実現しました。


●音質にこだわって選んだ5mm径ケーブル

CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITに付属するOne Control MSL Cableは、5mm径のシールドケーブルです。スタンダードであり、かつナチュラルな音質が特徴です。
パッチケーブル制作キットを開発するにあたり、One Controlでは様々なケーブルの特性を聴き比べ、実際に使用して比較を繰り返しました。
パッチケーブルに必要なのは、音質を大きく変化させることなく、ナチュラルなケーブルであることです。そして同時に、細くしなやかで取り回しが良いことも重要な要素です。
また、ひねりや曲げを多用されるパッチケーブルは、より高い耐久性を備えている必要もあります。

結果、完成したMSL Cableは、スペックだけを見ると平凡なケーブルとなりました。錫めっきを施した軟銅線を芯線に、絶縁体にはポリエチレンを使用し、芯線と同じ錫めっきを施した編組のシールド線を、塩化ビニルの皮膜で保護します。
高い耐久性を得るために作られたケーブルは、MILやDSPといったミリタリースペックを満たしています。絶縁体にポリエチレンを使用しているため、軽量かつ高い絶縁耐圧を実現しました。

これらのスペックも重要な要素ですが、このケーブルを選択したのは、なによりもサウンドです。
サウンド特性がフラットで、色付が少ない、しかし音に立体感があり、和音の分離も良い。MSL Cableは、ペダルボード上で音質に大きな影響を与えず、最も扱いやすいスタンダードな音色であり、同時に音に立体感が生まれるような質感も備えています。
このケーブルをパッチケーブルにしたい。CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITは、このケーブルから全てが始まりました。

●様々なケーブルに適合するプラグ
CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITに付属するOne Control MSL Cableは高い音質特性を実現していますが、プレイヤーにより様々な音を求めることもOne Controlは理解しています。例えば高解像度に拘るプレイヤーもいれば、ヴィンテージトーンを愛するプレイヤーもいます。
MSL Cableは、スタンダードな構造のケーブルです。このケーブルに合わせて制作されたCrocTeeth Solder Free Patch Cable KITのストレート/L字型兼用プラグは、同様の構造を持つ様々なケーブルに使用することも出来ます。様々なケーブルを試してみてください。


●手軽で高いメンテナンス性

CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITは、ネジを使用してケーブルを固定します。こうすることで、ストレートでもL字型でも、ケーブルをしっかりと固定し、プラグとケーブルのグランドを接続することができます。
しかし、どれほど革新的で、どれほどしっかりした構造であっても、はんだを使用しないパッチケーブルは、使用していくうちに緩みが生まれます。そのため、特に本番前などにはケーブルのネジを締め直す、というメンテナンスが重要です。
CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITは、使用するネジにもプレイヤーの視点から選別しています。CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITに使用されているネジは、多くの一般的なエフェクターの裏蓋を開ける際に必要なネジと同じドライバーを使うことができます。
ペダルボードを組み上げるプレイヤーであれば必ず所有しているプラスドライバーを使用してメンテナンスを行えるため、本番前の楽屋であっても手軽に緩みを締め直したり、ケーブルの組み直しを行うことができます。
また、小さなネジはどうしても失くしてしまうことがあります。CrocTeeth Solder Free Patch Cable KITには10本のプラグに対し11本のネジが付属しているため、万一の際にも安心です。


●L字型プラグのパッチケーブルを作る
1.ケーブルを必要な長さに切ります。

2.ケーブルの皮膜を12mmほど剥きます。

3.プラグにケーブルを差し込みます。シールド線は撚ったりせず、そのままプラグに差し込みます。

4.奥まで挿しこんだら、プラグのU字のくぼみに合わせてケーブルを曲げます。

5.プラグのカバーを取り付けます。カバーとプラグをしっかりと合わせます。

6.ネジ穴が合うので、そこにネジを入れてしっかりと締めます。この時にケーブルを引っ張らないように注意してください。

7.完成!

●ストレートプラグのパッチケーブルを作る

1.ケーブルを必要な長さに切ります。

2.ケーブルの皮膜を12mmほど剥きます。


3.プラグカバーに付いているゴム製のキャップを取り外します。このキャップは保管しておいてください。

4.キャップを取り外した穴に、ケーブルを差し込み、その後プラグにケーブルを差し込みます。シールド線は撚ったりせず、そのままプラグに差し込みます。

5.先にケーブルに通していたプラグカバーをプラグにかぶせます。この時、プラグとカバーそれぞれのL字用のU字のくぼみを90°ずらします。

6.ネジ穴を合わせ、ネジを入れてしっかりと締めます。この時にケーブルを引っ張らないように注意してください。

7.完成!

※短いケーブルを制作する際は、先に片側のプラグを付けてから必要な長さのケーブルを切り取ると作りやすくなります。

※上記の説明はOne Control MSL Cableを使用する場合のものです。
他社製のケーブルをご使用になる場合、剥く必要のある皮膜の長さ等が変わる場合がございます。

※プラグの中には針が出ており、この針が芯線に刺さることでシグナルが通電します。そのため、芯線が単線のタイプはご使用できません。無理に差し込むと針が折れたり曲がってしまうため、One Control MSL Cable以外のケーブルをご使用になる際は外径だけでなく芯線

●ご使用例

ただいま即納可能!

ワンコントロールのケースはこうやって作っています!One Control BJFシリーズの“内側”に迫る!


おかげさまで大人気のOne Control BJFシリーズ。他にはないサウンド、BJF設計ならではの扱いやすさなど、いろいろとこのペダルの良さを分かっていただいています。
中でも外観に関しては、とても気に入っていただいているというお声をいただきます。

One Control BJFシリーズのケースは、アルミを削り出して制作したケース。そのため裏蓋の密閉は多くのエフェクターとはまったく次元が違いますし、ノイズも抑えることができます。
そのケース、作る時にはこのように行っています。


まずはアルミブロックの塊を用意します。ミニサイズペダルのサイズに切り取ったものですが、これでも400gを越える重さ。ずっしりとした金属の塊です。


それを削ります。あらかた削り終わると、このようになります。一気にエフェクターケースに近づきましたが、まだ完成ではありません。この時点で重さは130gほどになります。


もう1削りして、“削り出し”の工程は終了します。エフェクターケースらしくなりました。重量80g程度。元の重さからすると1/5位になります。贅沢にアルミを使用しているからこそ、あのOne Controlペダルがあるのです。


左から順に、工程が進みます。


裏蓋も同様です。中央の蓋は工程は分かりやすいよう、表側を向いています。


実際に製品となる時にはご存知、このような形になります。
そう、エフェクターケースは削り出してそれで終わりではありません。そこからもう1加工を経て、みなさんのお手元に届きます。


その違いはご覧のとおり。右端の製品版を見ると、それまでの工程とは全く仕上がりのレベルが違うことがお分かりいただけるかと思います。
これだけ手間をかけて製作するのは、ひとえに、音だけでなくペダルの全てを気に入っていただきたいと思うからこそです。


どんどん新製品を増やしているBJFシリーズ。どれも丁寧に制作されたものばかりです。
是非お試しください!

BJFが35年間、改良を続けたトレモロ!モダンなのにヴィンテージトーン!One Control Tiger Lily Tremolo本日発売!


BJFが初めてギタリストのために制作したエフェクタートレモロでした。それはBJFE初のエフェクターとして、記録にも残っています。

35年後のトレモロ
真の改善とは、改善し続けること。

後のBJFことBjornのストーリーは1981年に始まります。
その年に彼は初めてのオリジナルエフェクターの販売をスタートしています。

(驚くべきことに彼はその後35年もの年月をエフェクター制作に捧げ、
数々の歴史的傑作ペダルを今も作りつづけています。)

約35年前に歴史が始まったエフェクター、それはトレモロでした。
彼の初心に触れる旅が終わったとき、私たちは一つのエフェクター
完成させることができました。

改善とは何か。
彼はいまだ自分の感覚の棘を信じ、より高みを目指そうとしています。
私たちにとっての未到達の風景はいったいどんな眺めなのでしょうか?
まだ見ぬ風景を求め私たちは今日も歩き出します。

トレモロというエフェクトは、音量が上下するだけで面白さが無い。サーフミュージックとマシンガン専用エフェクト。極端かも知れませんが、トレモロエフェクトについてのイメージといえばこのようなものではないでしょうか。
トレモロエフェクトは、激しくうねりを加えたりフィードバックがかかるようなモジュレーション系エフェクトと比べると、シンプルな構造のエフェクトであることは確かです。

トレモロエフェクトの基本的な構造は、入力された信号の音量をLFOで生成した波形に合わせて上下させるものです。その構造を生真面目にコンパクトエフェクターとして作ると、“面白さの無い”トレモロエフェクトが完成します。

最初期のチューブアンプに搭載されたトレモロエフェクトは、アンプの構造そのものに依存する形でトレモロエフェクトを生成していました。特に、いわゆる“トレモロエフェクト”としての形を完成させたパワーチューブトレモロの構造は、音量をLFOに合わせて上下させるという大きな形は変わりませんが、“音量を上下させる”ためにチューブパワーアンプのバイアス電流を可変させていました。

その結果、ヴィンテージチューブアンプのトレモロエフェクトにはなんとも言えない味わいが生まれます。無機質に音量が上下するだけの“生真面目な”トレモロエフェクトとは全く違うサウンドになります。そのサウンドは美しく、ヴィンテージアンプのトレモロエフェクトを手放せないギタリストは世界中にたくさんいます。

One Control Tiger Lily Tremoloは、初期のチューブパワーアンプを利用するトレモロエフェクトのサウンドを再現しながら、現代的でクリアな、高解像度のトーンを両立させたトレモロエフェクトです。

多くの“生真面目な”トレモロエフェクトは、音量を綺麗に上下させたり、より激しいトレモロエフェクトをかけるために、LFO三角波(トライアングル)や矩形波(スクエア)に設定してしまいます。
ヴィンテージトレモロエフェクト特有の“ジェントル”な響きは、正弦波でなければ生まれません。Tiger Lily TremoloのLFOは、かつてのヴィンテージアンプに使用されたものと同様、正弦波を生成します。
Tiger Lily Tremoloの、浅くかければ緩やかで滑らかなトレモロエフェクトを作り、深くかけてもプレイを妨害しないという独特の質感も、このLFOの働きが大きいのです。

もちろん、ただLFOを正弦波に設定すれば即座にヴィンテージトーンが得られるわけではありません。三角波や四角波と比べ、正弦波を自在に制御するのは難しいためです。それが“ソフトなトレモロ”で終わるのか“極上のヴィンテージトレモロ”の領域にまで立ち入れるのか、そこがまさにセンスの見せ所です。
Tiger Lily Tremoloは、BJFのセンスと耳を駆使したチューニングが施されています。まるで1つ1つの揺れが生きているような、有機的で生々しいトレモロサウンドです。
そして、Amplitudeノブにより、その波形をさらに細かくコントロール可能。Amplitudeノブを低く設定すれば全く揺れを無くすこともできます。この時、軽いブーストと共にほんの少しだけ暖かな音色を作ることができます。Amplitudeを上げていくと、連続的なトレモロからより激しいトレモロサウンドへと変わります。
AmplitudeノブとDepthノブの設定と組み合わせることで様々なトレモロサウンドを作ることができます。


Tiger Lily Tremoloはヴィンテージトレモロエフェクトを再現していますが、何から何までを完全再現したわけではありません。例えばヴィンテージチューブパワーアンプを使用するトレモロは基本的に正弦波のトレモロエフェクトですが、ドライバーが飽和すると四角波に近づきます。
それは間違いなくヴィンテージトレモロならではの味わいの1つですが、同時に扱いにくい部分とも言えます。

Tiger Lily Tremoloは広いダイナミクスレンジとヘッドルームの高さにより、常に正弦波のトレモロを維持します。このことが、ヴィンテージトレモロエフェクトのサウンドを再現しながら、同時に現代的な高い解像感を両立させています。
現代のアンプ、現代のスタジオ機器の高い音質の中で浮いてしまうことも無く、同時に他のトレモロペダルには無い存在感も両立させる。BJFの感性が生み出したトーンです。
現代のシーンで積極的に使うことはもちろん、今の機材を使ってのサーフミュージックにも最適です。
そして、Tiger Lily Tremoloは様々なスタイルのギター、ベース、そしてアンプに対応し、即座にTiger Lily Tremoloならではのトレモロトーンを作ることができるのも、この広いダイナミクスレンジと高いヘッドルームによるものです。
この汎用性の高さは、歪みと組み合わせた時にも発揮されます。Tiger Lily Tremoloはエフェクトの接続順を気にすることなく、歪み系の前段、後段どちらにも接続可能。また、Prussian Blue Reverbと組み合わせ、リバーブの後にTiger Lily Tremoloを接続すれば往年のサーフミュージックサウンドが甦ります。

さらに、Tiger Lily Tremoloは、その音質にもBJFならではのチューニングが活きています。クリアでありながら柔らかく、高解像度な質感。Amplitudeノブを低く設定して揺れをなくせば、ソフトなトーンを作るバッファ/プリアンプのようにもご使用いただけます。

また、Tiger Lily TremoloにはPHASEというスイッチを搭載しています。PHASEスイッチを切り替えると、位相を反転させ、アウトプットインピーダンスを下げることが出来ます。
基本的なエフェクトの音色はほとんど変化しませんが、エフェクトループやスタジオ機材などと組み合わせて使用する際には重要なスイッチです。実際に音を出し、ご自身の耳で良いと感じたモードを選択してみてください。
初期設定ではPHASEはOFFになっています。



●特徴
・ヴィンテージアンプに搭載された、最初期の正弦波トレモロサウンドを再現
・単に古い音を作るだけでなく、現代的な高い解像感を両立
・波形を微調整できるAmplitudeコントロール
・様々な機材やルーティングに合わせたPHASEモードを搭載
・アルミ削り出しのハイクオリティなミニサイズケース
・電池内蔵も可能
・トゥルーバイパススイッチング

●Specification
インプットインピーダンス : 180K
アウトプットインピーダンス : 10K (PHASEスイッチON時は500Ω)
駆動電圧 : 9V
消費電流 : 1.5mA
S/N比 : -80dB
サイズ:39Wx100Dx31H mm(突起含まず)
    47Wx100Dx48H mm(突起含む)
重量:およそ160グラム(電池挿入時200グラム)
※電池は付属しません。



1981年に私の作ったペダルを初めて販売したのだが、それがトレモロだった。そしてそれは初めてギタリストのために作ったエフェクトだった。そのギタリストは今でもそのトレモロを持っているよ。
トレモロはいろいろなスタイルの音楽で使用されている。有名なマシンガンのような派手な効果だけでなく、バックでゆっくりと音を揺らしたり、偽エコーのような使い方をするプレイヤーも知っている。
Tiger Lily Tremolo (TLT)は、私が作った最初のトレモロを元にモディファイを施したバージョンだ。電池でペダルを使うのが当たり前だった時代の設計を受け継いでいるので、TLTは消費電流も少ない。ミニペダルで電池駆動ができるOne Controlにも最適だ。
つまり、TLTには非常に満足している。

───Bjorn Juhl

今なら即納可能!